月との距離

月曜日には、6歳になる娘の空(そら)を山梨県にある小学校、「南アルプス子どもの村学園」まで自宅のある横浜から三時間程の道のりをかけて、夫婦で車で送って行く。それが4月からの週間行事になった。

 

最近の空は家を離れての寮生活に大分馴染んできたようで、送り届けて別れる時にも涙を見せる事もなくなり、少し不安そうな顔ではあるが、特にぐずる事もなく「ばいばい」ができるようになってきた。

最初の頃は前日の夜から泣き出し、行きの車中ではママの膝から離れずに「やだ~!行きたくない~」を連呼していた。

その頃と比べると随分気分が楽になった。

特に、小学校での「ばいばい」の時のあの空の情けない顔はとても切なかった。

 

その別れの時、通学しだして3週目くらいの事だったろうか?

「ばいばい!元気に過ごすんだよ、頑張れ!また4回寝たら迎えにくるからね!」

と声をかけ、半分置き去りにする様に帰ろうとする僕たち夫婦を空がずっと追いかけ着いてきた。目には今にもこぼれそうなほど涙を溜めて。

でも、途中でその足が止まってしまった。

すでに靴を上履きに履き替えていた空がそのままで追いかけるには、許される範囲ギリギリまで来てしまっていたのだ。

その時の空の姿が今迄で一番切なかった。

ギリギリのところに爪先立ちになり、目にいっぱい涙を溜め、こちらを見送り続けるその姿。

恐らく空が産まれてから一番切なく感じた娘の姿だと思う。

 

その姿がなぜ特に切なく感じたのだろう?

帰りの車中で考えていた。

立ち止まって背伸びをした空。

上履きのせいでそれ以上進めない空。

そこにとても切なく感じるものが潜んでいた。

 

あんなに自由で、何にも制約されていなかった空。

その空も6歳になって、「上履きで降りてはいけないエリア」と言う実際には存在していない観念ででき上がった境界線にはばまれる様になってしまったのだ。

本当はそんな境界線など無視して、上履きのまま僕たちを追いかけ「一緒に帰りたい!学校に残りたくない!」と抱き着いてきて欲しかった。

しかし、空はそうはしなかった。

 自由で何にも遮られる事のなかった空もいつの間にか観念でできた数々の境界線で分断される様になっていたのだ。

 

勿論、人間としての生活にはルールが必要なことくらいは承知であるし、そうやって成長してもらわないと困ると思う。

ただ、「自由さ」「なんの形も持たないもの」が観念の境界線で自らに制約を持たせ、自らを制限させていく、その切なさ。

それは、背伸びをして涙を溜めた空の姿を通して、かつては自由であったであろう僕自身が「大人」になるにつれ自らを制限し、切り刻んできた痛みと重なっているのだ。

 

きっと自由奔放であったであろう自分。

便利で、効率よく、全体がバランス良く運ばれるためのルール。

その必要に応じて使うためのルールは、いつの間にか自分を縛る境界線に変化していて、その境界線をはみ出せない自分に苦しむ事が増えてきた。

 

今の僕に必要な事は、時として不本意に自分を縛ってしまう境界線を必要に応じて使うルールに戻していく事であり、本来の「自由さ」を自らに思い出させていく事である。

 

それは娘の山梨行きを希望した理由の一つにもなっていて、空には制約ではなく、自ら選択できるルールを身に着けていって欲しいと思う。

そして、そんなルールを選択する個人が集まった家族、夫婦、親子の関係を目指したい。

 

かつて赤ちゃんの空はママの抱っこで夜空の月に手を伸ばした。

そして掴んだはずの手のひらに月が入っていないことに、にやり、と不思議そうな顔で微笑んでいた事をつい思い出す。

 

 

 

         f:id:yamafuji70:20180612120210j:plain