珈琲で混沌を飲む

昨日、珈琲豆を買いに行った。

初めて行ったその店はかなりな有名店らしい。

店の雰囲気も申し分なく、スタッフの対応も素晴らしかった。

何よりその日売られている豆の珈琲を試飲できるのが嬉しかった。

どの珈琲も本当に素晴らしかった!

試飲しながらなんとも言えない幸福感が沸き起こる。

この幸福感は美味しい珈琲を味わった時独特のものだ。

(残念ながら自分のドリップではここまでの幸福感を出せない(T_T))

 

しかし、いつの間にここまで珈琲好きになったのだったか…

 

珈琲を自宅でドリップする事が毎朝の日課になって2年程経つ。

今では珈琲好きである事を周りにも公言している…

 

しかし、より正確に言うならば、 

必ずしも珈琲そのものの味が好きなのか?というと、実は微妙だ。 

 

ほんとに好きなのは珈琲の味そのもの、と言うより飲む時に湧き起こる味わいと言うか趣きと言うか…その独特の幸福感

 

1杯の珈琲の味は、飲んでいく間にも変化し続ける。そして鼻腔を抜ける薫りやしばらく漂うような薫りの余韻もまたとても良い。

 

そして一口一口に沸き起こっては途端にす~っと名残惜し気に消えゆく…その"感覚"

 

それがもう、なんともたまらない所なのだ。

 

「そういうのを珈琲好きと言うんだよ」

 

と言われればそれまでだが…

あえてその微妙な違いを考えてみたい。

 

珈琲の味そのものが好き、というのであれば、どの銘柄のどんな味の特性が好きであり、いつも購入する銘柄が大概決まっている。という具合にならないだろうか?

 

僕にもある程度好みがある。しかし購入する豆はその都度必ず違ってしまう。

というより好きな珈琲の味が特定出来ない。

 

その一口一口に沸き起こる"感覚"を味わえるなら、それが紅茶だろうが中国茶だろうが構わないとさえ思う。

 

そこが珈琲そのものの味が好き、とは言い切れない所以で、たまたま僕が選んで週間にしたのが紅茶でも中国茶でもなく珈琲であっただけなのではないだろうか?

 

ではこの"感覚"

この魅力はなんなのか?

 

そのとりとめのなさ、なんとか掴もうとするが微かな余韻を残しつつもスルスルとこぼれ落ちてしまう一過性…

 

これは"今"という掴みようのない経験そのものなのだ。

この"今"の経験の積み重ねでしかない人生を思わせるものなのだ。

 

この、原因の特定出来ない剥き出しの生、決して掴むことが出来ない生の味わい…

 

 

 

今読んでいる本にこんな話があった。

 

 せいめいのはなし (新潮文庫)

 

生物学者の福岡伸一と、小説家の川上弘美の会話

 

福岡 

生物の営みとは同じことの繰り返しのように見えて、実は全て一回生のものなんです。「あの時親子丼を食べなければ、今、私たちは結婚していなかった」と現在から過去を振り返って言うことはできるけれど、親子丼が結婚の原因ではありません。科学はいつも結果から遡って原因を求めるけれど、ともすると、親御丼を結婚の原因とするような分析をしてしまうことがあります。でも、それは科学的な物語、フィクションなんですね。

川上

人間って混沌に耐えられないものだと思うんですよ…

小説もそれと同じだと思うんです。世界は混沌としているから、それをありのままに書こうとするんだけれど、言葉によって規定するということは、どうしても整理してしまうことになる。だから問題は、混沌とした世界をいかにそのまま差し出せるかで…

 

 

絵、写真、音楽等、芸術と言われるものの多くが、原因がわからず混沌として常に流れ続け、固定化不可能な"生"をなんとか切り取って表現しようとするように、僕にとって珈琲を飲む、ということは混沌(=生)を凝縮させた様な何かを感じる為の行為なのではないだろうか。

 

そして混沌に耐えられない"私"という自我は、この混沌(=生)を味わう事で何とか捉えよう、理解しようともがく

 

 福岡

私の専門であるところの生物学も、そして文学も、あるいは宗教も、それぞれ語られている文体や表現が異なるだけで結局のところ、人間とは何なのか、生きるとはどういうことか、世界はどういうふうに成り立っているかを知りたいというところから始まったものだと思うんです

 

人間という自我は何かを掴みたいのだ。

 

「神よ!科学よ!学問よ!

私とは、生とは、いったい何なのでしょうか?」と。

 

意味も原因もわからないこの"生"の中で。

 

しかし混沌は掴めず、ただ味わう事しか出来ないものなのだ。

 

その消えていくままに…

 

 

 

 

せいめいのはなし (新潮文庫)

せいめいのはなし (新潮文庫)

 

 

 

 

 

 

ひまつぶし人生

以前、

毎日がとにかく辛い、という期間があった。

30代前半位かな。

 

割とそれまでは平穏無事にのーんびり過ごしてきた方だど思う。

 

それだけに、どこまでいってもどんよりした曇り空の様な日々は、何時になったら晴れるのか皆目見当もつかず、僕は気が重い毎日を送っていた。

 

出勤中の車では、

 

「何でもかかって来いや!! バーカーやろぉ〜っ‼」

 

とかやけになってマジで叫んでいた。

そうでもしないと出勤できなかった

(BGMはたいがいエレカシの古いアルバムで、宮本の声がやけにささくれだった心に馴染んだっけなぁ…懐かしい ( ˘ω˘ ))

ひまつぶし人生

ひまつぶし人生

 

 

で、人生を呪った。

 

人生って一体何なんだよ?

オレの人生なんて今迄だって大していい事もねぇし…つまんねぇ…

 

人生なんて死ぬまでの間の暇つぶしみたいなもんだよなぁ…

 

そっか…そんなもんだ、

 

「人生は暇つぶし」

 

そう納得させて辛い毎日を過ごした。

 

 

 

 

そして現在、

 

全てが変わった。

 

 

 

 

 

思うのは…

 

「人生は暇つぶし」

 

です。

 

 

ただ、大きく当時と違うのは

 

どうせ、人生は暇つぶしなんだ…

 

から

 

やった!人生は暇つぶしだぜ‼

 

 に。

 

360度違う。

 

 

人生はなんと素敵な暇つぶしなのか!

 

以前は自分の事が好きになれなかった。

好きでもない自分が送る人生がどうして好きになれるだろう?

 

今は自分が好きになってしまった。

自分を好きになれただけでも、殆ど幸せを達成したようなものだ。

 

というより、

 

好きな自分が送る人生は内容がどうあれ幸せな人生なのだ。

 

 

以前は人生の内容や出来事が自分を幸せにするのだと思っていた。

 

そうじゃなかったんだ。

 

自分の事が好きならば人生の内容や出来事と幸せとは関係ない!

 

後はもう楽しむしかない!

 

どんな「ひまつぶし人生」が僕を待っているのだろー?

 

生きてきた中で今が一番人生にワクワクしている。

 

どうして自分が好きになっていったのかは、またおいおい書いてみようかと思う。

 

そしてさっき、ゆっきい(奥様)のアップされたブログを読んだら内容がシンクロしていてビックリした!!

 

藤山家で僕たちとお話ししてみませんか?

皆でゆるんで人生にワクワクしませんか?

 

yukiukix.hateblo.jp

 

 

 

長期スパンも良いのでは?

f:id:yamafuji70:20180224182023j:plain

 

 

何となくモヤモヤ気分がすぐれなかったり、嫌な気分だったり、

現在の状況を肯定的に見られないような時があります。

 

  ”現在の状況が辛い”と。

 

割とそんな時は短期的なスパンで判断している事が多い。

 

人生は”今”の連続。

だからどうやって”今”を

スッキリさせるか、穏やかにさせるか、ワクワクさせるか。

 

長期的なスパンで眺めるのも良いかも。

 

 

一時期書いていたブログ(三年前位?)を観ていたら

我ながら良い文章があったので引用してみます。

 

職場の同僚に2人の子供を持つ母親がいる。

子供2人は血気盛んな男子高校生で母親としては心配な事ばかり。旦那は単身赴任。
彼女は毎日クタクタで、慢性的な寝不足。職場の受付でもしょっちゅうコックリコックリしていて「もー楽になりたい!子供達が高校卒業すれば解放される!!」が口癖のようになっている。
それでも元気で活発な彼女は忙しい日々に何とか隙を見つけて、友達とのランチを楽しんだり日帰り旅行に出掛けたり、たまの遊びを満喫する。
彼女が言うには、子育てから解放された暁には友達とゆっくり遊びに行ったり、以前から行きたかった外国に旅行したりと、とにかく輝かしい日々を過ごす予定だという。その為に今の慌ただしい日々を頑張っているそうだ。それはそれで良いと思う。それで苦しい今を頑張れるのだから。
 
でも、こんな想像をしてみてはどうだろう?
 
彼女に相当なお婆さんになった自分を想像して貰うのだ。
もう殆ど人生の終焉を迎え、縁側でお茶をすする日課が唯一の楽しみである様な状態を。(だいぶ古めなお婆さん像ではあるけど)そのお婆さんになった彼女が昔を懐かしむのだ。
 
人生なんて本当にあっと言う間だったと。
その想い出の中に、ある時期忙しく駆け回っていた日々が蘇る。
当時高校生だった2人の子供が何時も心配で、慢性寝不足で、クタクタで、それでも生活費を稼ぐためにパートに出掛け、何とか隙を見つけては決して裕福とは言えない日帰り旅行やランチを楽しむ若き日の自分。
すっかり年老いて体の動きも緩慢になった彼女はどう想うのだろう。
時間に余裕が無くて、いつもクタクタで、いつだって一生懸命で心配が絶えなくて…
しかし、なんと輝かしく、イキイキして、愛おしく、そしてなんとも言えない切なさがあって…そんな思いで若き日の自分を慈しむのではないだろうか?何とかけがえのない人生最良の日々であった事かとしみじみと振り返るのではないだろうか?例え1億積まれようが2億積まれようが絶対に譲れない彼女にしかない宝物の様な想い出として。そして彼女はそんな宝物の様なかけがえのない毎日を生きている真っ最中なのだ。実際に忙しく日々を過ごす彼女にとって、年老いた自分を想像して今の慰めにするなんて大した助けにならないかも知れない。しかし、ふとしたそんな想像が一時でも彼女の思考を静かにする助けとなり、眼の前の風景をいつもより少しだけ鮮やかにみせたり、物事の中立性に少しだけ気付けたり、忙しさそのものを楽しめる様な、そんな胸がほっこりする様なちょっとした助けになる可能性はないだろうか?

 

そしてどうせなら、もう少し臭く、甘ったるい想像をもう一つだけ付け加えてみてもいいかも知れない。
 
老人はやはりかけがえのない想い出を幾ら積まれようが売らなかったのだ。
だから、輝かしく、辛く、切ない人生最良の日々を我々は今日も生きていられるのだと…

 

 

なかなか好きな文章だ。

 

んー、

なんか甘ったるい様なメルヘンチックすぎる様な気も…

 

いや、

「男がメルヘンチックで何が悪いんだ ( `ー´)ノ」

 

と、自分の頭の中の他人の声に怒ってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気一発 俺なりの死ー!


f:id:yamafuji70:20180224113044j:image

 

 毎朝祈るのは

 

「今日もしっかり死ねますように!」

 

47年の過去など捨てて、今日、今、いつでも新鮮な今を感じたい

 

未来のことなど気にせずに、今日、今を生きたい

 

だからお昼には朝の自分が死んでいたい

 

過去の価値観や経験にしがみついて今の経験が霞むくらいなら

 

47年の人生なんて全く無価値

 

経験はいつでも今

 

真実はいつでも今

 

だから祈ろう

 

 

「元気に一発 俺なりの死ー!」

 

 

 

 

ゆっきぃご飯と問題認識

 

昨日、ヒーリング&整体を受けに来てくれた女性の友達がいて、施術後に妻のゆっきぃと僕とその友達の3人でランチを囲んで2時間程楽しく雑談する時間を過ごした。(ゆっきぃと友達は初対面。楽しそうに会話していてこちらも嬉しかった)
f:id:yamafuji70:20180222202556j:image

その友達とは約15年ぶりの再開だったのだけど、会わない間にお互いに結婚もして子供も持っていた。

話題の中心は現在のそれぞれの家庭の様子で、話の展開中に友達が同じ内容の発言を2回した。

 

「こんなに料理が上手で優しい奥さんがいて藤山さんは本当に幸せだねぇ〜」

 

という発言だった。

 

それに対して僕は、

  

「そう。本当にそうだよねぇ、ホントそう思う。」

 

これも二回、僕からほぼ同じ内容のリアクションが出た。普通に。なんの躊躇いも恥じらいもなく。

 

 

これは普通の事なのだろうか?

 

 

僕にとってはそのリアクションは普通の事ではなかった。

以前までは。

 

以前ならきっとこんな言い方はしなかったであろうという確信めいたものがある。

 

きっと、

 

「まぁ…ねぇ、そうかもねぇ」

 

とか、

 

「いやぁー、まぁそうかなぁ」

  

といった、素直に認められない様な照れ隠しが含まれている様な言い回しで答えていたと思う。

 

しかし今の僕は本当に幸せな事だと思っているし、素直にそのまんま、なんの恥じらいも躊躇いもなく先程のセリフが口から飛び出す。

 

そして美味しい食事を用意してくれて、優しい妻がいる、

という事実もしかる事ながら、その事を素直に認め、そのままその嬉しさを表現出来る自分自身に対し、

 

あぁ、幸せだなぁ

 

と、しみじみ感じる。

  

 

何故そうなったのか、

何故その様に幸せを実感でき、素直に口にする様に変化したのか…

 

 

 

仕事をやめて約2年。

その間ほとんど仕事らしい仕事もせず、かなり自由に暮らしてきた。 

 だから。

 

では…ない。 

 

 

2年近く生産的な事をほぼ何もしない。

というのはハッキリ言って、楽な事ではなかった。

 

料理にトライしてみたり、ヨガをしてみたり、海外を放浪してみたり、と、色々やってみたいと思っていた事もやってはきたが、それで長い日常が埋め尽くせるわけもなく… 

 

日中、夜、幾度となく襲ってくる虚しさや空虚感、無価値観。 

 

何度も何度もそのような感覚と向きあった。

整体師として働ける店はそこら中にあるし、そんな虚しさを解消できる手段はいくらでもあった。

 

でもあえてそこは選ばなかった。

 

生産的な事をせず、周りから評価を得られない、そんな虚しさを、趣味や仕事をする事で誤魔化して何となく前までの日常に戻ってしまうのが嫌だった。

 

以前なら、

問題を解決する為に何か考えを巡らし、何かを探し、行動し、次に繋いでいた。 

 

でも、それは問題の解決ではなく問題のすり替えである事に気づき始めていた。

それはお金でも、人からの承認でも、精神世界でも同じすり替えでしかないと。 

 

以前から心理学や精神世界の本を読んだり、瞑想に取り組んだりと、心の問題に対する構図は頭では理解できていた。

 

そして、特にここ二年間はじっと問題を感じ、味わい、見つめるといった日常の生活そのままが瞑想である様な日々を送ったのだった。

 

 そして、

問題をそのまま身体で味わう様な日々、そんな日々を続けた結果、以前では味わう事がなかった幸福感が訪れるようになった。

 

今だって虚しさ、怒り、怖さ、躊躇、 etc…

そんな感情が起きないわけではない。

又そんな感情が起こる事は勿論嫌なものである。

 

しかし、一般的にマイナスとイメージされ安いこのような感情が人間として決して無くなるものではないし、これらを無くそうとしてもがく事自体が問題である、という当たり前と言えば当たり前な事、それが体感的、感覚的に捉えられるようになり、思考にジワジワと浸透してきた様だ。

 

そして、それらの問題を味わっている

 

"私"

 

それは、決して問題や感情に傷つけられるようなものでは決して無く、無色で透明で、全ての経験がそこを通り抜けていくような、空間の様な存在感、それが

 

"私"

 

である、

 

という、ことまでが大分感覚的に染み渡って来たようだ。

 

そうなると、

喜ばしい事も、嫌な感情も以前よりもっとありのまま、剥き出しの感覚で味わえる様になる。

 

回避する必要があるから”問題”として成立していた”問題”は、問題として存在しにくくなり、一時は問題と思っても問題として継続せず直ぐに気分が入れ替わる。

 

”今”に意識が向く時間が増え、過去や未来を気にする事も減って更に問題は成立しなくなる。

 

 

 

過去や未来に支配されない日常は今までにないほど輝きはじめる。

 

 

 

そして、今日もゆっきぃの作るご飯は美味しい‼ のだ。

 

 

 

 

インドの荼毘  ”今” との親和性

今、読みかけの本


[http://[http://誰も知らなかったインド人の頭ん中 (中経の文庫):title]]
 



の中のいち文。

人が死んだ後、荼毘(たび)に付されるまでの期間について。


ところが、インドは、ものすごく早い。夜亡くなれば、かろうじて次の日くらいに荼毘に付されるかもしれないが、たいてい当日中に焼いてしまうのである。先日なくなった人も、遺体が発見されたのは朝だったが、夕方四時には荼毘に付されていた。去年の同じ時期、心臓発作で、これまた若くして(四十歳)突然死してしまったブーンドの友達も、午前中に亡くなって夕方には灰になっていた。死後二十四時間以上たたないと、火葬・埋葬の許可が下りない日本とは大違いだ。


ああ、いいなぁ…
と、思った。



日本では一般的に通夜、告別式を経て荼毘に付される。
と言うことは最低でも3~4日は遺体が残る。
その時間が遺族に残されたお別れの時間といった所じゃないだろうか。

もちろん僕も日本人として一般的な感覚は持っている(つもり)なので、この残されたお別れの時間がある事に対して真向から異を唱えるつもりはない。


が、


インドでは、午前中に死んで、夕方には灰になっている。


この潔さ。
これがとても良いものに思える。



過去を惜しむ。別れを惜しむ。決して悪くはない。
しかしそこにある ”過去を示す物(者)” が決して本当の意味で過去に存在した物と同じではない事を誰もが知っている。
実際には過去と同じ ”過去を示す物” が存在しないどころか、昨日と同じ今日は存在しない。


今朝は過去になり昼もまた過去になる。


今朝の朝食の時間は昼にはすでに”死んで”いる。
目の前には新しく、新鮮で、未来永劫もう二度とやってくることが無いたった一回きりの交換不能な ”今” が常に展開されているのだ。


人の細胞は約7年程で全て入れ替わる。一日100億死ぬらしい。
こうやってパソコンに向かっている自分ですら常に更新を繰り返し二度と同じ自分を経験できない。



過去を懐かしむ事、惜しむ事も悪くはないが、絶対に不可能なものにしがみつこうとすることが苦しみである、ともいえる。
しがみつこうとするその手でさえ留まる事が出来ないのだ。


それより、常に新鮮で瞬時に消え続ける ”今” という味わいに意識を向けてみるのはどうだろうか?過去に対して冷たいだろうか?しかし過去にこだわるあまり ”今” に冷たくなっていないだろうか?



インドの人々が荼毘に付された過去について悲しんだり惜しんだりしないわけでは勿論ないと思う。


が、しかし


”過去に憂いている” という正にその ”今” へ対するの意識は、過去がすぐに荼毘に付される分、インド式の方が日本式より ”今” に親和性が高いような気がする。




常に消え続け、死に続けているのは ”自分を含めた今” なのだ。




そのような認識が ”今” の輝きをたった一回きりで交換不能でかけがえのない
ものとして味わえる力を持っていると思う。